練馬区 石神井公園 のIT企業 Mogic で広報インターンをしているMです。現在大学4年生、就職活動にあたふたしている真っ最中です。そこで今回は、就活でMogicインタ―ンの経験をどのように活用できるのかを探るために、就活を終えた元インターン生にお話を伺いました!記念すべき第一回は、元エンジニアインターン生のKさんです。Kさんは、インターンを通じてなにを学んだのでしょうか?その学びを、就活の場でどのように活かしたのでしょうか?気になるギモンをぶつけてみました!
Mogicでの学び その1―MicroTechの年賀企画
自己紹介をお願いします。
2021年4月から2022年5月まで、エンジニアインターンをしていたKです。大学では情報系を学んでいました。
早速ですが、Mogicのインターンの中で、一番大変だったことはなんですか?
MicroTechの年賀企画(※)のときのアイデア出しです。インターン前の大学生活を通して技術力は自分で磨いていましたが、アイデアを出して企画を考えるような活動はしてきませんでした。
(※)MicroTech…エンジニア、デザイナーのインターンが主体となって参加するプロジェクト。毎年、正月などの季節行事にちなんだアプリゲームや企画を開発・リリースしている。
企画を考えるときに、どんなことで苦労しましたか?
とにかく試行錯誤したことですね。技術力だけでは戦えない世の中になっていくだろうと頭では分かっていましたが、チャレンジしてみると想像より遥かに難しいと実感しました。
思考回路のクセ、常識に囚われる危うさ、アイデアの生み出し方、発想の広げ方、プレゼンのやり方など……。本気でぶつかり取り組んだからこそ、経験として残っています。
技術力だけでなく、企画力も求められるのですね。ちなみに、就活の場で年賀企画について話しましたか?
はい。この手の経験を話す学生が少ないのか、企業の方には強く興味を持っていただけました。開発のように方法を教えてもらうのではなく、アイデアから自分自身で考え抜いたので、企業の方に深掘りされても躊躇なく答えられるのも強みでした。
面接では「辛かったこと」「壁にぶつかった経験」などを聞かれたときによく話題にしましたね。
Mogicでの学び その2 ―日報ツール しちみ食堂
年賀企画のほかに、就活で好印象だったことはありますか?
デザイナーインターン生と開発した、日報ツールの「しちみ食堂」ですね。年賀企画と同じで、企画力の部分はよく刺さりました。
具体的に、どういった内容が刺さったのか教えてください。
日報ツールをただのツールで終わらせず、ひと味ちがう機能やコンセプトにこだわったところです。しちみ食堂は、「作業になりがちな日報を楽しんでもらいたい」という想いで開発しました。なので、日々の彩りやアクセントをイメージした七味だったり、仕事終わりにゆっくりしてもらうための食堂であったり、「おかみ」というキャラクターを登場させました。こうした機能やコンセプトをどんな意図で取り入れたのか説明できることは高く評価されました。指示されたものを作るのではなく、自分たちで考えて工夫したからこそ、エントリーシートや面接で自信をもって伝えられたと思います。
企画を通して、エンジニアとしての技術だけでなく、発想や表現の部分で得られたものがあったのですね。
Mogicの先輩は、基本的にはインターン生に挑戦させます。何か困ったときには、フィードバックをして少し関わりながら温かく見守る。社内全体にこんな文化や雰囲気があったので、伸び伸びと取り組むことができたと思っています。学生時代にこの経験ができたのは本当に良かったし、恵まれていたなぁと感じますね。
Mogicでの学び その3 ―チームワークを通じて、相手と自分を知る
年賀アプリや日報ツールで得た企画力は、どんな方法を通して身につけていったのでしょうか?
まず、チームワークについて考えたことが大きかったです。
この部分は、年賀に取り組んでいるときに代表に聞かれて初めてしっかり考えたと思います。チームワークという言葉は一般的によく使われていますが、何が達成できることを指しているのか意識することはありませんでした。
たしかに「チームワーク」という言葉はよく耳にしますね。でも、本質的な意味を問われると、うまく説明できません……。
年賀企画のレクチャーの中で、1つの視点として「強みを発揮し、弱みを打ち消す」ことがチームワークであり、そのためには「人をみる力」が必要であると教わりました。人をみる力を育てるためには、自分自身を知る必要があります。なので、自分の長所や短所を探してみたり好きなものを探してみたりと、自分自身の幅を広げる活動にも繋がりました。
Mogicの皆さんは人をみる力が優れている方ばかりです。この部分を育てるために、独自の文化や風習があるんだと思います。
それでもやはり他の人をみて長所や短所を見抜くことは難しいです。自分自身のやりたいことや好きなことも、未だになかなか見つかりません。ただ、人を見ようという意識や、自分への課題や目標を考える良い機会になったと思います。
Mogicでの学び その4 ―ブログを通して、自分を表現する
年賀や日報の企画開発はチームのメンバーと協力していましたが、Kさんが個人的にやってよかったと思うことはありますか?
企画についてのブログを書いた経験は、直接的でなくても就活に役立ったと思います。 ブログを書く前は、対外的な文章なんてほとんど書いたことがなかったんです。時間がかかる、まとめるのが下手、感情を伝える書き方も下手!とたくさんの課題が浮かびました。
エンジニアのインターンとして、ブログを書いたんですか?
自分も、まさかブログを書くとは思いませんでした。
でも、ブログをきっかけに表現に対して意識を向けるようになりました。代表に日記を勧められて少しずつ書いてみたり、日常にある文章をなんとなく気にかけたりしましたね。
そのおかげもあってか、履歴書やESを書くときにはあまり時間をかけずに考えていることを表現できるようになりました。
面接中の受け答えも、考えをざっくりと整理して、簡潔かつ自分の想いを込めてできるようになったかと思います。
さいごに、Mogicを卒業しますが「これはやっておきたかった!」などの心残りはありますか?
社内だけで公開されている記事が読めなくなることです。時間をかけて調べたい記事や読み返したくなるような記事があったり、読みやすいリズムの文章だと感じるのはなぜなのか研究したい思いがあったりするので、卒業して読めなくなるのが少し心残りです。(笑)
インターンと就活のエピソードを通じて、Mogicは、技術を学ぶだけでなく人として成長できる場なんだと改めて感じることができました。ありがとうございました!