Mogicには、地域DXを支えるITシステム開発会社「Andby(アンドバイ)」という子会社があります。おかげさまで、2022年11月19日で設立3年目を迎えることができました。Andbyのオフィスは、練馬区石神井公園にあるMogicのオフィスから2~3km、自転車で15分くらいの上石神井にあります。Mogicのメンバーでもなかなか行くことが叶っていない謎のAndbyには、エンジニアリングチーフSさんとデザイナーインターンのHさん、エンジニアインターンのTさんの3人がいます。スタートアップならではの良さや大変さ、就活に役立った経験などいろいろ聞いてみようと思います。
Andbyメンバーの自己紹介をお願いします。
Mogicに入ってからは、インターン時代も含めるともう10年近くになりそうです。もともとエンジニアとしてやっていましたが、Andbyに来てからはエンジニアリングのみならず経営回りにも携わっていて、企画・ディレクション・採用・経理・法務・マーケティング…などなどなんでもやっています。
Webページやサービスのデザイン、コーディングを担当しています。その他にも印刷系だったり、ヴィジュアルに関するものは自分が作ったりします。歴は4年程度でしょうか。
エンジニアインターンとして、コーディング・テスト等を担当しています。入社して2年が経ち、最近では既存サービスや市場などのリサーチも行っています。
Andbyには、こんな魅力があります
チーフのSさんに伺います。Andbyができた背景、Andbyの目指しているところをお聞かせください。
親会社のMogicがLearnOやPhollyの好調を受けて社内の体制がそちらのサービスや教育関連のシステムにシフトしていったこと、その中でも幅広いシステムの開発を手掛けていきたいという考えなどがあり、受託の開発や新たな自社サービスを提供する器としてAndbyができました。
今後は新しい技術を用いるのみならず、新しいマーケットを開拓できるようなシステムやサービスを開発して提供していきたいですね。
お三方に伺います。Andbyならではの醍醐味はどんなことがありますか?
スタートアップという感じなのでなんにもないところが醍醐味かと思います。大変な面ももちろんあるんですが、仕組みが出来上がる前の段階でどうしたらよくなるか、どうあるべきかなど話しながら進めていくので、そういった組織や仕組みやフローが出来上がってしまった会社では学べないものが学べます。うまくいったときの楽しさは大きいです。
作るものをより良くするための議論を全員で上下も関係なくガッツリやっていくので、作業に対するモチベーションがちゃんと担保されているところですね。あとせっかくなら新しいことをしようという風潮があるので、サービスのトレンドに敏感になります。
エンジニアとしてのスキルや開発について、社内で議論しながら学んで実践できるところが醍醐味かなと思います。敢えてこれという答えを決めないというか、何も基盤がない状態なので本当に必要な技術とか流行りのものを議論しながら素早く取り入れて実践しているので、非常に学びが多いです。



お三方に伺います。Andbyのオフィスで自慢できるところを教えてください。
オフィスの家具は自作です。近くのホームセンターで木材や金具などを仕入れてきて作ったりしています。多少不格好でも自分の作ったものには愛着がわきますし、自由にカスタマイズできるので使い勝手もいいですよ。
窓が多く景色もいい(日によっては富士山とスカイツリーが見える)のでとても開放的。息抜きが捗ります。
壁に思い出の写真や年始に書いた習字が飾ってあったり、ピンボールやダーツがあったり、ワクワクする社内で仕事しています。
スタートアップならではのよいこと、大変なこと、成長できること
お三方に伺います。MogicとAndbyの違いはどんなところにありますか?
やはり小規模なので動きやすいですし、スピードも速いです。Mogicではなかなかできないことも、子会社ならではでパッとやってしまって小さく失敗していけます。親会社のみなさんともコミュニケーションツールや社内イベントなどを通して絡んでいけるので小回りも組織感というか賑やかさも併せ持っている感じでしょうか。
やっぱり少人数で部署が別れていたりもしないので、いい意味で適当に物事が進んでいくところが違います。
少人数で同じ部屋にいるので、気軽に仕事の相談ができたり進捗が聞けたりと、より密に会話ができてスピードも速いところが違うかなと思います。何気ない雑談とかもしやすいです。
お三方に伺います。Andbyで一番苦労したこと、苦労したけど成長したと感じることがあったら、教えてください。
苦労したこと、苦労していることといえば、なかなかリソースがないことですかね……新商品も研究開発もマーケティングもブランディングもやりたいことは山のようにあるのにリソースがない……でもリソースがないなりにやりくりして良いモノをつくったり、良い施策をうったりと、頭を使って乗り越えていくといったところは成長したところかなと思います。
デザインに関しては自分しかいないので、サービスごとに幅を持たせることに苦労します。でもおかげでいろんなテイストを身につけることができました。あといい意味で無茶振り(?)されることも多く、それに対応するための瞬発力みたいなものが身についた気がします。
少人数なので、1つのものを作る時にコーディングの領域だけではなく他の様々な領域も同時にこなしていかないといけません。その時にその領域に応じた頭の使い方に変えて作業するところが難しいです。例えば、リサーチをする時には敢えて先入観を持たずに作業したり、コーディングをする時には完成までのビジョンを予測しながら作業したり、その時々で頭の使い方が違います。その苦労もあってか、「様々な人の視点に立って考える」みたいな部分は少しずつ養われているかなと思います。


Andbyだから成長できたあんなことこんなこと
チーフのSさんに伺います。2人が一番成長したと思うことはどんなところですか?
一つはスキルのレベルでしょうか。二人とも少し背伸びをしないといけない、もしくは今までと違った視点でモノづくりをしないといけない場面が増えています。そういったときに持ってこれるアイデアとか案などの幅は広がってより面白くなったと感じますし、制作物の精度も上がってきていると思います。あとは自分たちでオフィスを回していかないといけないという状況を共有しているのもあって、いろいろ周囲に気を配ってくれるようにもなったかと思います。
インターンのお二人に伺います。Andbyでインターンをして、就活に役に立っていそうなことはありますか?
サービスの一部分だけじゃなく全てに関わったりするので、胸をはってできると言えることがたくさんできたことです。
Mogicの子会社、Sqollのコーポレートサイトです。ロゴのスタイリッシュ感と有機的な印象を両立するため、雲のアニメーションの細かい動きにすごくこだわりました。
https://sqoll.com/
Sqollのサービス「YOHAKU」のランディングページです。サービス名の通り余白を意識し、だけどしっかり詰まっていることを感じて欲しく、スクロールに合わせて奥行きを表現するアニメーションをつけました。
https://sqoll.com/yohaku/
エンジニアとしてのスキルは、拙いながらもどんなサービスでも自力で作れるようになったと言えるほど、自信がつきました。
社内サービスなのでお見せはできませんが、アンケートフォームを自由に作成できるフォーム作成ツールを開発しました。ユーザビリティやセキュリティの面も考えながら実装したので、利用者の目線に立ってサービスを考えたり、運用することを考慮して開発をしたり、エンジニアとしてのスキルに加えて様々な人の視点に立つ力が今にとても役立っていると思います。
他にも、世の中のサービスとか事業とかに興味や疑問を持ってみる癖みたいなものもついたので、面接で「〇〇についてどう思う?」みたいな質問をされた時にしっかり自分の考えを持って伝えられるようになったかなと思います。
チーフのSさんに伺います。Andbyで大切にしていること、これからAndbyをこうしていきたいという野望があれば教えてください。
メンバーの個性や興味関心を活かしつつ良いモノを作れる会社にしていきたいと思います。いろんな人がいていろんな仕事があって、それぞれがワイワイしながら賑やかに仕事できる場であればなと思います。
お三方に伺います。エンジニア、Webデザイナーを目指す学生のみなさんにひと言お願いします。
エンジニアもデザイナーも自分たち自身で考えて。試してまた考えて……を繰り返しながら上達していく職業だと思います。Andbyでは業務を一緒にやっていきながら、都度みんなで議論したりフィードバックを掛け合ったりしていくことでいろんなことができるようになっていきます。スーパーになりたいガッツのある方、ぜひ一緒に働きましょう。
Webデザインはとにかくやればやるだけ能力が伸びる分野だと思うので、お互いがんばりましょう!
実践(開発)→ フィードバック → 改善の繰り返しがエンジニアとして成長するためにとても重要だと思っています!Andbyはたくさん挑戦ができる場所だと思うので、一緒に挑戦して、失敗して、成長しましょう!

大きな声では言えないかもしれませんが
少し気になったのですが、スリッパはAndbyの指定靴ですか?
スリッパとか足袋とか快適に過ごせるものをいろいろ試しています。
Mogicには言えないけど、こっそり食べた美味しいものはありますか?
Mogicには言えないのでここでは言えませんが、こっそり、ね。
手作りピザ!高い肉!高い酒!
おい、いうなよ笑
Tさんに伺います。噂でAndbyのインターンは、息抜きだと聞いたのですが、他の会社のインターンとの違いを教えてください。
他社のサマーインターンにいくつか参加していて、それと比べてAndbyは余裕が持てるというか、むしろ集中してばかりで視野が狭くなるのではなくて、会話も頻繁にすることで柔軟な考えやアイデアを生み出すことを推奨されているといった感じで… 頭は使うんですけど、熱中しすぎないって感じです!決して息抜きだなんて…とほんのちょっとだけ否定しておきます。
今まで知らなかったAndbyが少し垣間見えた気がします。ありがとうございました!
ありがとうございましたー
ありがとうございましたー
ありがとうございましたー